春のレスキュー訓練 B班(丹沢細川橋)


メンバー:星野(L)石田 古巻 綿貫
山域:丹沢
山行形態:訓練山行
地形図:中川
報告者:綿貫

4月初旬、25年の春のレスキュー訓練を行いました。先輩たちはお馴染みの丹沢・細川橋近くの河原になりますが、私は今回初めての訪問です。気温も随分と暖かくなり、沢シーズンの始まりを告げるような行楽日和。西丹沢ビジターセンター …



春のレスキュー訓練(中川川細川 A班)


メンバー:大塚(L)、高森、坂部
山域:丹沢
山行形態:訓練山行
地形図:中川
報告者:大塚

レスキュー企画担当は今回で2回目となりました。個人的には色々反省がありますが同時に理解度も増した訓練だったと思います。 今回はヒルを避けて、なおかつ桜と温泉と反省会場所もおまけ候補で選びました(温泉は間に合わなかったけど …



(雪上訓練A班)白毛門登山口


メンバー:古巻(L) 大塚 牛久 本郷
山域:谷川連峰
山行形態:訓練山行
地形図:水上
報告者:本郷

3連休唯一の晴日だったようです。 厳冬期の上越国境では貴重な好天気。 おそらく絶景稜線が眺められたであろう日に白毛門登山口で雪上訓練です! 訓練に景色関係ありませんから!! ここ数年の少ない雪に比べて、今季は沢山の雪。 …



(雪上訓練B班)白毛門登山口


メンバー:伊藤(L) 綿貫 星野
山域:谷川連峰
山行形態:訓練山行
地形図:水上
報告者:星野

天候:雪時々曇り 今シーズンの雪上訓練は泊り班と日帰り班の3班に分かれて実施。私は3連休最終日に伊藤Lの日帰り班に参加させてもらいました。今年は平年に比べて雪が多く、いつもの実施場所の天神平ではなく白毛門登山口周辺で行い …



(雪上訓練C班)土樽スキー場跡


山行最終日:2025年1月12日
メンバー:高森(L) 坂部
山域:谷川連峰
山行形態:訓練山行
地形図:土樽
報告者:坂部

C班は、雪上&雪崩対策訓練を土樽スキー場跡地周辺で2日間かけて行った。2日間とも少し晴れ間がのぞく感じの曇りで風もなく訓練に適した天候であった。 今回の訓練は雪崩対策を主眼としたメニューで、通常の訓練よりもビーコンによる …



レスキュー訓練B班・秋(海沢)


メンバー:坂部(L) 石田 丸山 牛久 HS
山域:奥多摩
山行形態:訓練山行
地形図:省略
報告者:HS

山岳会のレスキュー訓練に初参加、奥多摩の海沢三ツ釜の滝脇にて実施 B班訓練内容 ①装備確認(ロープ・スリング・救急用品・その他装備) ②基本ロープワーク確認 ③リードレスキュー(トップの確保・自己脱出・介助懸垂)・トップ …



レスキュー訓練A班・秋(海沢)


メンバー:大塚(L) 高森 星野 綿貫 畑
山域:奥多摩
山行形態:訓練山行
地形図:省略
報告者:畑

11月17日(日) 一年に2回、春と秋に行うレスキュー訓練を今年も行ってきました。今年の秋の訓練は奥多摩の海沢にて滝の横のスペースでリアルに訓練を行いました。私は実践メニューを行うA班だったのでA班の訓練の様子の記録です …



秋の集中B班(真奈川宿場沢~蝉倉山集中~蒲生川滑沢)


メンバー:伊藤(L) 本郷 大塚
山域:会越
山行形態:沢登り 訓練山行
地形図:駒形山
報告者:大塚

今年の秋集中は天候によりプランBでの実施。場所は奥会津只見。B班は真奈川宿場沢~蝉倉山~蒲生川滑沢のプラン。朝6:46に車を真奈川と蒲生川合流地点に止め蝉倉山頂上に11:30着目指して真奈川沿いを進む。



徒渉訓練A班


メンバー:石田(L) 古巻 本郷 畑
山域:奥多摩
山行形態:訓練山行
地形図:柳沢峠
報告者:畑

2024年7月7日(日)🌞 毎年恒例、徒渉訓練を行いました。例年夏の初めの訓練は水に浸かる時間も長く、体が冷えて着るものによってはガタガタ震えてしまうこともあります。 が、今年の訓練は7月始めではありますが真夏日。寒いと …



徒渉訓練(B班)


メンバー:齋藤(L) 高森 綿貫
山域:奥秩父
山行形態:訓練山行
地形図:柳沢峠
報告者:綿貫

夏の訓練山行・徒渉訓練を丹波川本流で行いました。天候は快晴、気温は35度を超え40度に迫る猛烈な暑さ。例年は震えながら行う徒渉訓練も今年はとても快適でした。 新たにみずゆきに入会していただいたHさんを迎え、賑やかになった …