谷太郎川白滝沢

4/6(土) 曇り

東丹沢谷太郎川白滝沢に足馴らし第2弾で行ってきました。天気は曇り、気温も少々低めですが、綺麗な滝があるとの情報なので計画した山行です。少し欲張って、右沢や左沢の滝場のある面白い所を遡下降して、最終的に梅ノ木尾根に突き上げて日向薬師方面に下山することにしました。
当日は、アクシデントのため本厚木駅で予定のバスに乗れなかったので、タクシーで広沢寺温泉先の二ノ足林道のゲートまで入ってもらいました。この先にあるミツマタ群落がお目当てか既に3台ぐらいハイカーの車が停まっていました。

立派な林道ゲートが設置されているところで身支度を整えて出発です。熊、注意のようですが、野鳥も結構賑やかに鳴いていて山は早春の香りがします。

途中のトンネルは、照明は無いですが出口が見えるのでヘッデン無しで歩けました。

トンネルを抜け、谷太郎川に架かる橋を越えるとチラホラとミツマタが出てきます。終点の不動尻は、休憩広場になっていて後ろの斜面はミツマタの群落が広がっています。ハイカーも10人程度来ていました。

左岸沿いの山道を歩き、堰堤を2個越えると三俣になっていて右の本流には不動滝7x10mがかかっています。右に立派な残置ロープがあるので使わせてもらい簡単に巻けました。

その先は、綺麗な流れが広がります。小釜を持った2mない滝はフリクションの感触を確かめながら水流沿いを行きました。単独のバリエーションルートを行く先行者がいたのですが、この辺で立ち止まって足元を気にしていました。聞くと大量のヒルにたかられているとのことで、我々と異なり巻き中心に沢沿いを歩いていたせいのようです。この先、なるべく水流沿いを行くことに心に決めました。

不動滝から20分程度で二俣です。右沢には15x30mの多段2条大ナメ滝がかかっています。スダレ状の左水流沿いを左から取りつき、登りやすい所を右へ左へと移り登ります。3段目からは念のためロープを引いて登りますが、特に問題となるところはないです。

大ナメ滝を越えたところの倒木でシイタケをみつけ、少し採取できたのはミッケものでした。しばらく行くと滝が見えてきます。左からの細い流れも滝を伴って流れ込んでいるようです。前衛の3m2条滝の左側にトラロープ、2段目の左側にトラロープが張られています。3m2条滝は左を登り、その先5m滝は、左のトラロープを利用して越えました。

5m滝を越えると水を所々スダレ状に落とす、15m白滝が目に飛び込んできます。左からは、多段滝を伴って流れこみがあり、その上方をトラバースしてトラロープが延びています。我々は、白滝の基部へ下降し、しばし観察しましたが直登はできそうにないので、左の多段滝を登りその先に張られていたトラロープを使い左壁を登って越えました。

我々は、白滝の基部へ下降し、しばし観察しましたが直登はできそうにないので、左の赤茶の多段滝を登りその先に張られていたトラロープを使い立木混じりの左壁を登って越えました。

登ったところで、ヒルチェックすると後続が襲撃されていたようで対応しました。その先の5x8mトイ状は水流を登ります。

トイ状滝を越えると左から数本の湧き水が落ちており、ここが右沢の水源地の要です。

その先にかかる6x8mチムニー状はほぼ涸れ棚で、真ん中を快適に越えて行きます。

案の定、その先は涸れ沢となり平凡な感じなのでここで引き返しました。

下りは当初右岸尾根を下降する計画でしたが、ヒルがいそうなのと意外に急なので、白滝やその下の滝群にかかる右岸のトラロープを全面的に利用させて頂き下降しました。

大ナメ滝は左岸にトラロープの張られた巻き道がついておりこれを利用すると、40分程度で二俣に戻れました。昼食休憩後、左沢を遡行します。(ここでも後続はヒルにたかられていて処理しました。)

コケの顕著な水流沿いを行くと左がインゼル状になり、右の中俣からは6m滝が1:3で水流を落としています。左壁にはトラロープがありましたが、登れそうなので左壁を登って越えました。

その先は、2段チムニー状の4m滝がかかります。シャワークライムすれば越えられそうだし、左の根っこ斜面も登れそうですが、上部が平凡そうな感じなので戻りました。

左沢への出合いにかかる6m滝は、トラロープもありましたがせっかくなので懸垂下降してみました。

左沢の遡行を継続しますが、流れの中に明らかに人の手で積まれた石垣がありました。ワサビ田でもあったのでしょうか。

その先、5x10m2段トイ状滝を越えると正面が涸れ苔沢、右から幅広10m2段滝が水を落としています。クラック状の左壁上部から湧水があります。ここは、慎重を期しロープを引いて登っていきましたが、上部が結構つるつるで滑り落ちたので1箇所カムを決めて突破しました。

その先、直ぐに左壁下部から湧水のある3x5mの凹状滝で水流は涸れてしまいます。

凹状滝の先はつるつるの10m苔スラブ滝が立ちはだかります。左のクラック状も難しくここで引き返しました。右岸尾根にとり付いて梅ノ木尾根に登る予定でしたがヒルが多そう(実際、苔スラブ滝の落ち葉のところでたかられた)なので沢沿いを登ることにして一旦下降しました。

出合いのクラック滝は、左の立木から懸垂下降しました。

ここから、苔涸れ沢をしばらく登ります。

途中、岩組が塞いでいますが結構簡単に越えられます。

尾根が見えてくるところでザレ斜面になってきましたが、自分はどんどん登ってしまい行き詰ってしまいました。幸い、後続の高森さんは右の支尾根に逃げていたので、そこからFixロープを投げてもらいゴボウで支尾根に復帰して難を逃れました。

梅ノ木尾根はバリエーションルートのようですが快適な山道でした。

ルーファイで日向薬師の方面への山道を忠実に辿ると浄発願寺の奥の院後の石窟にでます。400年前から続く由緒あるお寺のようですが、奥の院は大正時代の山崩れで消失しており石窟からは大量のカエルの鳴き声が響き栄枯盛衰を感じさせます。しばし見学した後、林道に出てすぐのクアハウス山小屋前で最終ヒルチェックをした結果数匹がスパッツ内側にとり付いていましたが幸い吸血はされていなかったのでヒルファイター等で処理後、入浴&反省会をして、バス停まで送迎して頂き帰りました。

白滝沢はコンパクトにまとまった綺麗な沢ですが、右沢も左沢も標高600m過ぎで湧水があり水が涸れてしまうようです。時間があったら中俣ももう少し奥まで探ってみたいところですが、同様に直ぐに水が涸れてしまうのかもしれません。

 


メンバー:坂部(L) 高森
山域:丹沢
山行形態:沢登り
コースタイム:
二ノ足林道終点ゲート(8:55)-不動尻(9:25)-co515m二俣(10:00)-右沢戻り点(10:58)-co515m二俣(11:35/57)-中俣(12:05/23)--co580mガレ二俣(12:29)-左沢戻り点(1306)-co580mガレ二俣(13:30)-梅ノ木尾根co770m(14:40)-クアハウス山小屋(16:10)
地形図:厚木
報告者:坂部
TOP

プライバシーポリシー ©Copyright 2024 渓人「流」 All Rights Reserved.