天候:曇のち雪
昨年に引き続き、会津の名峰・会津駒ケ岳へ出かけたのだが、雪はともかく、天候に恵まれず、頂上目前で引き返すことになった。
前日は仕事の関係で、都内を早目には出られなかったため、前泊は道の駅・湯の香しおばらとした。檜枝岐まではまだだいぶ距離があるが、睡眠時間を確保しつつ買出しの利便性も秤にかけ、やむを得ないと考えた。
翌朝の出発は7時を回ってしまい、檜枝岐の駒ヶ岳登山者駐車場着は8時半過ぎ。身支度をして出発は9時と少々遅くなった。
登山口からしばらくは雪もついているが、無理せずスキーを背負って歩く。無雪期の駐車場を過ぎた先は、左手の急斜面を登らずに、夏道沿いに歩いてみた。
階段の先の夏道は、ところどころアイゼンがあった方が歩きやすそうなところもあったが、つぼ足でもなんとかなる。
尾根に上る少し前に、こらえきれずにシール登行に切り替えたが、斜面が急で苦労するので、アンテナ跡の台地までスキーを担いで登ってしまった方が楽なように思う。
と、ここで滑り降りてくるスキーヤーとすれ違う。上まで行きましたか、と声をかけると。途中で降りてきたとのこと。頂上付近は何回か登り返して遊んでる人がいたとの情報も得たので、何とか上まで行けそうなことが分かった。
アンテナ跡まであとわずかだが、かなり急斜面で苦労しそうなので、台地に直接上がらずに、尾根に向けて斜上して夏道に合流した。
尾根に上がれば斜度も落ちて、苦労せずにシールで登っていける。ただし、今日は時おり雪が舞い視界も閉ざされがち。景色を楽しむこともできずに、黙々と登る。
樹林を抜けると広々とした尾根になるが、今日は目標物も見えず、意気が上がらないことはなはだしい。おまけに、下ノ沢側はアイスバーンになっていて、シールも効きづらく、また、下りを考えるとさらに意気消沈。駒ノ小屋の建つ台地の手前付近と思われる地点で、昨年同様東側をトラバースして頂上へ向かおうとするも、ホワイトアウトになりかけているようで、視界に遠近感が無くなってきた。
ひとまず、小屋前へ出ようと斜面を登り始めるが、視界はさらに白さを増し、よろしくない感じに…。斜面を登りきると、小屋は視認できたが、地面の凹凸も不明瞭で、これでは頂上へ行っても仕方がないし、到達するにも時間がかかりそうだと判断。
駒ノ小屋前であるという現在地確認はできているので、ここから引き返すことを決めた。
シールを外して、来た道を戻り始めるが、視界の遠近感がなくなっており、少しずつしか滑り降りることができない。おまけに、アイスバーン状態の斜面にはなるべく入りたくないので、アイスバーンになっている夏道沿いを避けて、尾根の南側をトレースするのだがが、油断すると少し谷側に降りかけてしまい、その度に軌道修正を要する。昨年は天気も良く、快適に雪のなくなるところまで滑り降りられたが、今日は雪の状況を見ながら降りていくので、少し時間がかかった。
ようやくアンテナ跡に降り着き、夏道沿いに下るか、直接林道へ降りるかを一瞬思案したが、登りの際、中途半端に雪の着いた夏道が意外と面倒だったので、直接下降コースを選択した。しばらく、横滑りを交えて急斜面を下ったが、斜面を崩しながらになって危険を感じたので、スキーを脱ぎ担いで下ることにした。時々膝上くらいまで雪に埋もれるので、ストックでバランスを取りながら、急斜面を一歩ずつ下りる。と、途中でストックの違和感に気がついた。ストックを見て「えっ…?」。なんと、右手のストックの先端が折れて無くなっている。ストックが木の枝か何かに引っかかったのを引き抜く時に、無理な力がかかったのだろう。
翌日は、三岩岳に登る予定だったのだが、これで計画中止が決定だ…。どうも、今日は悪いことの重なる日のようだ。
急斜面を何とか下りきって、林道をショートカットしながら登山口、駐車場と戻った。天候にも恵まれず、思わぬハプニングも重なって、なんとも疲れた一日となった。
ちなみに、一晩ゆっくり過ごして帰宅しようと、檜枝岐の道の駅で一夜を明かしたのだが、夜半から降雪が強まり。翌朝は10cmほどの積雪で、なおも雪が降り続いていた。これでは、単独の今回は山行を見送っただろうから、結果的には早めの決断ができてよかった…のかも。
登山者用P(9:00)-登山口(9:30)-登山道1450m付近(10:50/55)-駒ノ小屋前(13:00/15)-登山道1940m付近(13:30/50)-アンテナ跡(14:43)-無雪期駐車場(15:12)-登山者用P(15:35)