至仏山
至仏山は過去に何度かピークを踏んでいるが、スキーか沢登りだけで夏道からの登頂は初めてだ。今回は、朝発の日帰りでものんびりと歩ける鳩待峠からの往復ルートを計画して、稜線や山頂からの眺望を期待して歩いてみた。
~たにびと みずゆき~ 沢に登るよどこまでも
至仏山は過去に何度かピークを踏んでいるが、スキーか沢登りだけで夏道からの登頂は初めてだ。今回は、朝発の日帰りでものんびりと歩ける鳩待峠からの往復ルートを計画して、稜線や山頂からの眺望を期待して歩いてみた。
船山十字路に6時30分頃着くと、すでに駐車スペースは満車でした。 少し下ったところに駐車スペースを見つけて、準備します。 これまでは阿弥陀聖水から旭小屋跡を歩いていましたが、 最近の記録を見ると、ゲートを直 …
大菩薩峠・大菩薩嶺というと、最近は南側の裂石、上日川峠からのアプローチが主流となっているが、大菩薩峠を「峠」として考えた時に、あまり多くは歩かれない丹波山や小菅からの道も歩いてみたいと思っていた。
一昨年、サカリ山から三条新橋まで山道を辿り、丹波山・小菅からのアプローチにも親しみを覚えたこともあり、個人山行として、小菅林道終点から小菅大菩薩道を登り、牛ノ寝通りから林道終点へ降る山道を使う周回ルートで山行を計画した。
天候:曇りのち雨のち曇り 初めてのバリエーションルートに挑戦してみた。七ツ石尾根にそって七ツ石山まで登り、七ツ石小屋方面の登山道を下って鴨沢バス停へ向かう。尾根沿いにモノレールが敷かれているとのことで、道迷いの心配はない …
天候:晴 先日、当会で行った谷川岳の雪訓も終わり、冬山シーズンの季節になりました。 来週には天狗岳(八ヶ岳)を計画していることから、冬靴の足慣らしをかねて初心者向けの雪山・大菩薩嶺へ個人山行してきました。 JR塩山駅から …
正月明け早々に右手の薬指を骨折してしまい不便な生活を送っている間にすっかり春めいてきてしまった。3月6日には多摩川水系で渓流釣りが解禁になったし、昨日は東京で桜の開花宣言が発表された。沢登りに出かけるには良い陽気となって …
3連休の最終日 天候を見計らって ホームグラウンドである鳳凰三山の縦走に出掛けました。 芦安駐車場に車を停め、始発のバスに乗り込みます。 今日は、2台出発でした。 添乗員さんが ガイドしてくれました。 紅葉 …
4連休の最終日、久しぶりに赤岳に行ってきました。 今日は いくつか目的がありました。 結果 すべてクリア…大満足の1日でした。 美しの森駐車場に車を停め、林道を進みます。 出合小屋からツルネ東稜、キレット小 …
梅雨入り前のまとまった降雨後の晴れ間を狙い日原の小川谷へ釣りに出かけた。 最近は視力(老眼?)の影響で細い糸をフックのアイ(糸を通す穴)に結ぶのが至難になってきたため、現場での作業を考えるとどうしてもフライフィッシングよ …
天候:快晴 北風やや強い 牛久です 今回は個人山行で橋倉川へ行きました。この沢は遡行時間が短いものの、奇岩やバリエーションに富んだ滝が凝縮されていて楽しめるとおすすめの一本。 同行者と06:00に道の駅うえので合流し林道 …