小倉沢ハゲ沢


メンバー:牛久(L)、M(会員外)
山域:五頭連峰
山行形態:沢登り 個人山行
地形図:五頭山、菱ヶ岳、宝珠山
報告者:牛久

関東が梅雨時期でも日本海側の新潟県なら雨を避けられ沢旅が出来るのではないか?そして気になっていた五頭山塊。少し距離があるが一度行ってみたいと思っていたので今年思い切って計画してみた。ネットで情報収集すると広田さんが詳しく …



小川山クライミング


山行最終日:2025年5月19日
メンバー:畑 会員外1名
山域:
山行形態:個人山行
地形図:
報告者:畑

2025年5月18日19日🌞 小川山でクライミングをしてきました。 土曜日が一日雨だったこともあり、日曜日、月曜日とも小川山は静かで、どこの人気ルートも独占して登ることができました。 今回登ったルート 1日目 弟岩 ジョ …



盆堀川千ヶ沢石津窪


メンバー:牛久(L)、M(会員外)
山域:奥多摩
山行形態:個人山行
地形図:五日市
報告者:牛久

個人山行で足尾の笹ミキ沢を計画していたが生憎の雨。しかもまとまって降る予報のため泣く泣く転進することにした。午前中早くから天気が回復しそうなエリアを探すと奥多摩、奥秩父、大菩薩あたりが候補となった。この中で、当日の朝に集 …



至仏山

至仏山頂から尾瀬ヶ原・燧ヶ岳・会津駒ヶ岳

メンバー:I(L) 古巻 T
山域:尾瀬
山行形態:スキー 個人山行
地形図:至仏山・尾瀬ヶ原
報告者:古巻

初めての山スキーはゴールデンウィークの至仏山だった。近年は寡雪でムジナ沢の滑降ができない年が多かったように思うが、今回は十分な雪が残っており、ムジナ沢の滑降を楽しめた。



三岩岳

三ツ岩直下の急登をハイクアップ

メンバー:I(L) T 古巻
山域:南会津
山行形態:スキー 個人山行
地形図:檜枝岐
報告者:古巻

毎年のように計画を提出していたもののずっとお蔵入りのままだった三岩岳でのスキー山行だが、師匠sと同行して、ようやく陽の目を見ることとなった。快晴の一日、残雪の南会津の素晴らしい景観が記憶に残る山行だった。…雪は重くてちょっと大変だったけれども。



土室川加治屋沢


メンバー:坂部 会員外1名(L)
山域:大菩薩連嶺
山行形態:沢登り 個人山行
地形図:丹波・七保
報告者:坂部

4/12(土)晴れ 3月下旬に泊りで計画したが悪天で実施できなかった土室川の加治屋沢を日帰りで遡行してきました。遡行記録が無く時間がどれくらいかかるかわからないのと、小菅川右岸尾根を越えてアプローチするので、前日は小菅の …



根子岳

根子岳中腹の樹氷

メンバー:I(L) 古巻
山域:上信越国境山群
山行形態:スキー 個人山行
地形図:菅平・四阿山
報告者:古巻

スノーキャットツアーのルートが山頂直下まで続いて面白みのないルートかと思っていたが、意外にも小根子岳より西の斜面が面白かった。短いけれど、お手軽に楽しみたい時や初心者の練習にはいいルートだと感じた。



城ヶ崎クライミング


山行最終日:2025年3月24日
メンバー:畑 会員外2名
山域:伊豆
山行形態:岩 個人山行
地形図:
報告者:畑

2025年3月22日~23日城ヶ崎へクライミングへ行ってきました。 気温が高く海辺の日差しは思った以上に強く肌へのダメージが大きかったです。今回はあかねの浜というエリアで2日間とも登りました。高さのある岩壁で登りごたえの …



大中子山

大中子山山頂標

メンバー:I(L) 古巻 T
山域:帝釈山脈
山行形態:スキー 個人山行
地形図:檜枝岐・帝釈山
報告者:古巻

昨シーズン、時間切れで登頂が叶わなかった舟岐川右岸の大中子山を訪れた。今回は雪が多かったこともあってか首尾よく登頂。スキーとしては微妙なルートではあるし、特に眺望絶佳ということもないのだが、真っ平な頂陵の景観は印象的であった。



中川川大滝沢鬼石沢


メンバー:会員外(L) 坂部
山域:丹沢
山行形態:沢登り 個人山行
地形図:中川
報告者:坂部

3/15(土) 曇り後雨 丹沢中川川大滝沢鬼石沢に会員外1名の2人で沢始め入渓してきました。20度近くあった前日から気温が急低下して寒かったですが、どうにか天気が持ったので予定通り畔ヶ丸の肩付近まで詰め上げて下山しました …