前泊は道の駅みょうぎ。到着時 山の人たちと思われる車が沢山いた。ゴミを散らかしぱなしで泊まれなった道の駅が増えているらしいが山エリアの道の駅はそうならないようにしたい。
6時起床でコンビニで腹ごしらえして国民宿舎あとにつくと何パーティーかが山行の準備をしていた。みなどこに行くのだろうか?我々も準備をして歩き始める。星穴橋、深沢橋を越えて沢に降りて入渓。
ここでお詫び。撮影した写真が手違いで削除してしまいいくつかはキャッシュからの画像となり大変見苦しい。目を細めてしまうのは若き日の癖だろうか?
あるき始めて5.6分で綺麗な釜の6M滝がおでまし左をヘツって水線を登る
530の二又近くになると上部に紅葉が広がる。なめ水流の横には落ち葉がたくさん
この時期の妙義はとても綺麗だ。ヒルもいないしね。560をすぎるとゴルジュが迫ってくるがすぐに終わり5M滝が2連続。どちらも容易に登れる。
7M滝はリーダーがフリーで登りセカンド用にザイルを落としてビレイしてもらった。
釜付きの3Mはヘツって登る。火山地帯の岩は崩れないか確認すればヘツっても登っても登りやすい。その後出てくる15Mの滝もリーダーはフリーで登っていく。
上部も見えず落口は悪そうなのにフリーでは登っていくのは調べがついているか実力があるか無謀か。多分全部なのだろうと下で見ながら思ったが実際に登ると初級のクライミングで危なげある箇所はない。多分自分のレベルが低いのだと思う
次々と滝が現れてすべて登れる楽しい沢だ
10Mの滝も気持ちよく登れる
その後 登山道近くまでナメた感じで詰めていく
尾根まで登って休憩
計画通り谷急山に向かう
(これは別方面)
登山ルートとしては若干難しい感じもあるが沢だと思うとイージーな尾根歩き。左俣源頭部の下降点を過ぎて谷急山を目指すがもうお昼だが水を持っている人がいないという苦笑いな理由で戻って下降することになった。褒められたものではないが沢あるあるか?(カップラーメンを作るほどの水がないってことです)。妙義エリア最高峰の谷急山なのにみんな興味がないのがおもろい
下降点はふかふかの落ち葉でまぁまぁ斜度があるにも関わらず気持ちよく降りていける
紅葉も素晴らしい
ナメた沢筋を落ち葉が囲む渓相
途中 ススメバチの巣が落ちていたがどこから来たのだろう?
いくつか釜付きの滝がかかっていて2箇所懸垂で降りた
左俣はこれと言ったところもなくやはり右俣を遡行したほうが楽しめる
天気もよく気持ち良い紅葉の沢だった
(林道から)
下山後はもみじの湯で汗を流し帰路についた
国民宿舎跡(7:20)-深沢橋-入渓(7:47)-Co530(8:10)-Co800(10:10)-登山道(10:25)-左俣源頭部(11:47)-Co530(15:11)-深沢橋(15:44)-国民宿舎跡(16:08)