茂窪谷右俣

昨日の塩地谷から下山後、奥多摩周辺で幕営し、日帰り2本目。

シーズン初めの沢。どこがいいかなぁと思った時、ガイドブックはあまり見ないのだが奥多摩など近郊の沢にはあまり詳しくないので「東京起点 沢登りルート120」を見てみると、茂窪谷の右俣について気になる記述があったので行ってみることにした。

林道終点から木の橋を渡り、右岸の作業道を進んでいくと、930mの右岸枝沢のあたりまで行くことができる。
その先の堰堤上から入渓。

春の日差しが柔らかい
最初の滝
足慣らしによい滝が続く
グレーや黒の中に 突然 赤い岩の不思議

茂窪谷の記録は多数出ているのでポイントだけ

この滝、簡単には登れなさそうで、まぁ無理に登ることもないので巻いたのだが、変なところから巻いてしまい時間がかかってしまった。一度戻って、もう一度よく観察したほうがよかった。

(右岸から巻けば簡単だったらしい・・・)

気を取り直して、右俣との二俣に到着。
右俣の滝を眺めながら、昼食をとる。ここから見る右俣は、巻くとなると大変そう。あの滝、登れるのかなぁ。。。

右俣に入ってすぐの5m滝は左から越え、4m,5mと続く。

5m滝。滑ってそうで慎重に登る。この上で流れは左に向きを変える。
屈曲部の4m滝

以降、3~6m程度の滝が続いて、楽しい。
岩がもろい所あり、病み上がり?の同行者が少し心配なので、何回かロープを出しながら進む。

春のしるし ネコノメソウ
3段9m滝

そして大滝に到着。

右岸を見ると、あそこまで登れば楽に落ち口までトラバースできそう・・・に見える。こちらから巻いてしまうのわかる。だが、右岸から巻いて苦労したという先人の情報があるので、左岸からいく。

ロープを出して左岸から巻く。岩がもろい所があるので注意。

大滝のすぐ上には7m滝

右壁を登る

こじんまりしてくるが、まだまだ滝は続く。

落ち葉に埋まる・・

1350m付近左岸に湧き水のような流れあり。
ほどなく水は涸れ、涸棚が続く。

涸棚
まだまだ涸棚

地形図のとおり、傾斜は緩まず。ひたすら登る。

登山道がある尾根に近づく

ひたすら登り、登山道に出る。
少し休憩して、登山道を東へ。日陰名栗山の南尾根に入る。

1500m付近に心地よい場所が・・・。お湯をわかして一服、または幕営したいところ。

この尾根は山ツツジが多数咲いているのも良かった。

色が濃いのと薄いのといろいろ楽しめる。

林道に出て、峰谷橋バス停まで歩く。(峰谷からのバスは終わっていた)

現役のワサビ田。こぼれワサビはない(悲)

里に咲く花を眺めながら

一つの木に赤と白。ハイブリッドな桜の花。
峰谷橋バス停。あ、日暮れた・・。

お疲れ様でした!

遡行図


メンバー:高森(L) 坂部
山域:奥多摩
山行形態:沢登り
コースタイム:
林道終点(8:20)-940m堰堤上入渓(8:45)-1110m右俣出合(11:10-33)-大滝(12:45-58)-(13:39)-1280m二俣(14:06-11)-登山道(15:37-41)-日陰名栗山南尾根下降点(15:50)-坊主谷林道(17:00)-茂窪谷林道(17:06)-林道ゲート(17:34)-峰谷バス停(17:46)-峰谷橋バス停(18:25)
地形図:丹波
報告者:高森

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

TOP

プライバシーポリシー ©Copyright 2024 渓人「流」 All Rights Reserved.