鶴川尾名手川白矢ノ沢


メンバー:大塚(L) 綿貫
山域:大菩薩連嶺
山行形態:沢登り
地形図:猪丸
報告者:大塚

千葉は四街道から土曜日の朝4時30分発の日帰りで尾名手川の白矢ノ沢に行ってきました。 今回の一番の目的は私がリードで滝を登攀し、おニューのカムを使うことでした。 結果は不安げながら2つを無理やりつけてついでにハーケンも1 …



大鹿川ズミ沢


メンバー:本郷(L) 高森
山域:大菩薩連嶺
山行形態:沢登り
地形図:笹子
報告者:本郷

滝子山を源頭にもつ大鹿川のズミ沢を歩いてきました。 地図には“すみ沢”と表記されてますが、沢人には“平ツ沢”とか“ズミ沢”と呼ばれてるようです。笹子駅から歩いて行けるアクセスの良さと登山道が近くを並走(思ってた以上に沢の …



土室川加治屋沢


メンバー:坂部 会員外1名(L)
山域:大菩薩連嶺
山行形態:沢登り 個人山行
地形図:丹波・七保
報告者:坂部

4/12(土)晴れ 3月下旬に泊りで計画したが悪天で実施できなかった土室川の加治屋沢を日帰りで遡行してきました。遡行記録が無く時間がどれくらいかかるかわからないのと、小菅川右岸尾根を越えてアプローチするので、前日は小菅の …



小菅川本谷


メンバー:古巻(L) 星野
山域:大菩薩連嶺
山行形態:沢登り
地形図:七保・大菩薩峠
報告者:星野

天候:晴れ ちかごろ天候が安定しなくて沢の行き先が直前で変わります。会津方面を予定していましたが、山梨県エリアの天候がよいとのことで小菅川本谷に行先を変更しました。天候ばかりはしかたがないですね。。。古巻L発案で、初級の …



滝子山


メンバー:星野
山域:大菩薩連嶺
山行形態:ハイキング
地形図:笹子
報告者:星野

天候:晴時々曇 この3連休は沢の泊り計画が急遽中止となり、ひとり滝見ハイキングに行ってきました。以前から行きたい山リストにはいっていた「滝子山」。久々の単独登山でもあり楽しみ! 登山コースを調べてみると、滝子山に向かって …



葛野川小金沢本谷


メンバー:丸山(L) 高森 伊藤 牛久 坂部
山域:大菩薩連嶺
山行形態:沢登り
地形図:七保
報告者:坂部

徒渉訓練の翌日、早速訓練の成果を試しに葛野川小金沢本谷に行ってきました。丸山リーダーのもと、参加者は総勢5名、当会としては比較的賑やかな遡行となった。小金沢公園は夜間はトイレが閉まっており、結構厳格に公園の管理がされてい …



大菩薩峠(日向沢登山口から周回)

馬酔木の花

メンバー:古巻(L) 会員外1名
山域:大菩薩連嶺
山行形態:ハイキング 個人山行
地形図:七保・大菩薩峠
報告者:古巻

大菩薩峠・大菩薩嶺というと、最近は南側の裂石、上日川峠からのアプローチが主流となっているが、大菩薩峠を「峠」として考えた時に、あまり多くは歩かれない丹波山や小菅からの道も歩いてみたいと思っていた。
一昨年、サカリ山から三条新橋まで山道を辿り、丹波山・小菅からのアプローチにも親しみを覚えたこともあり、個人山行として、小菅林道終点から小菅大菩薩道を登り、牛ノ寝通りから林道終点へ降る山道を使う周回ルートで山行を計画した。



泉水谷大黒茂谷


メンバー:石田(L) 星野
山域:大菩薩連嶺
山行形態:沢登り
地形図:柳沢峠・大菩薩峠
報告者:星野

天候:晴れ時々曇り 前日夜の降水量によっては増水の可能性があり予備の貝沢川の計画がたてられていましたが、現地で水量を確認し問題なしということで予定通り大黒茂谷へ入渓することになりました。空を見上げると雲の流れが速く、曇っ …



小室川谷


山行最終日:2022年4月24日
メンバー:高森(L) 伊藤 綿貫 牛久
山域:大菩薩連嶺
山行形態:沢登り
地形図:丹波・柳沢峠・大菩薩峠
報告者:牛久

今回はゴールデンウィーク遠征の前に近場の小室川で泊り山行練習を行った報告です。 小室川は東京近郊で沢登りをされる方には広く知られ、源頭は大菩薩峠で程よく長い流程は雑木林に囲まれて春は新緑、秋には紅葉が目を楽しませてくれま …



大菩薩嶺


メンバー:星野
山域:大菩薩連嶺
山行形態:ハイキング 個人山行
地形図:大菩薩峠・柳沢峠
報告者:星野

天候:晴 先日、当会で行った谷川岳の雪訓も終わり、冬山シーズンの季節になりました。 来週には天狗岳(八ヶ岳)を計画していることから、冬靴の足慣らしをかねて初心者向けの雪山・大菩薩嶺へ個人山行してきました。 JR塩山駅から …