天候:晴れ
昨日から引き続き、飯豊2日目。
昨晩の山菜祭りの余韻をかみしめつつ、一夜を過ごした滝沢出合から少し下流の鏡山登山口へ向かう。
四ツ沢沿いの登山道を行く。
30分ほどで三重滝沢出合に到着。
穏やかな渓相を見たリーダーは、3人で適当にリードして・・・との指示を下す。
誰が先に行きますか~?と目を向けると、2人は「あなた、リードの練習しなさいよ」とでも言いたげに私を見るのであった。

何もない雰囲気でスタートしたが、三重滝沢というだけあって、早速滝が見える。うきうきして近づく。

意外と滝が続いて楽しい。


登れる滝が多い。

滝場が終わると穏やかに・・・
気持ちよく歩いていくと、7m滝現る。

再び傾斜が緩む。まぶしい緑に包まれながら、のんびり歩いていく。
食べ頃のウルイもあった。
倒木を越え、
少し傾斜が出てきて
雪渓の残骸を抜けていく
865mの最後の二俣は水流が多い右に進むが、930m位で沢型は斜面に消え、水もなくなる。
1つ手前の小さな沢型を辿って登山道を目指す。
ヤブは濃くないが少し急な斜面を登っていくと20分ほどで登山道に出た。
気持ちの良い登山道を下る。


登山口がある弥平四郎集落に戻る。
短いけれど、穏やかな中にも意外と滝が懸かり、登れる滝が多い、楽しい沢でした。
nao
山行実施日:2019年6月2日
メンバー:長島(L) 古巻 坂部 高森
山域:飯豊連峰 阿賀野川流域
山行形態:沢登り
コースタイム:
弥平四郎鏡山登山口(8:16)-三重滝沢入渓(8:44)-865m最後の二俣(10:32)-登山道(11:12-28)-弥生分岐(11:40)-鏡山登山口(12:45)
弥平四郎鏡山登山口(8:16)-三重滝沢入渓(8:44)-865m最後の二俣(10:32)-登山道(11:12-28)-弥生分岐(11:40)-鏡山登山口(12:45)
地形図:大日岳