飯豊→奥秩父に転進しました。
22日(曇り時々雨)
出合の丘に車を停め、準備する。
豆焼橋を渡り、トンネルの手前から左の林道に入る。
途中で雁坂小屋の歩荷さんと会い、挨拶を交わす。
沢へ降りていく尾根にはどれも印がついている。「まだ先だよ」と言ってるうちにお目当ての尾根は通り過ぎてしまった。
この辺りには何度も来ているリーダーを信じて、よく調べてこなかったのが悔やまれる。
小尾根を沢のほうに降りていくと、こんな枝沢に出る。
(良い子は道を戻ったほうがよい)
滝川本流920m付近(おそらく)に降りてきた。
沢通しに下降すると、浸かったり泳いだりとなってしまうので、斜面を登って巻いたりしながら進む。右岸側には釣師の巻道があった。
そんなこんなで、ようやく金山沢出合に着いた。
金山沢に入るとすぐゴルジュとなる。
この6m滝は左から巻いたが、足元がグズグズで悪い。
ゴーロ、小滝を越えていくとナメが出てくる。
1415mの二俣を右に入ると、10m滝が現れる。
1900m付近の鞍部目指して詰めていく。
登山道がある稜線に出て、反対側の焼小屋谷へ降りていく。
苔むした下降しやすい沢だ。
1610mで左から入る枝沢は10m滝となっている。そこから少し下った平坦地を幕場とする。
薪は湿ってるので焚き火は無しだ。濡れた服を乾いたものに着替えるとほっとする。
テントに入って、各自好きなものを作り楽しいひとときを過ごした。
23日(曇り一時雨)

焼小屋谷を下降していく。
時々、真っ赤な石があるのが不思議だ。

熊はぎ。
小滝が出てくるが難なく下降していくと、荒々しいゴルジュとなる。
懸垂下降か?と思ったが、左岸側をへつりとクライムダウンで降りていくことができた。
下から見ると、なんてことないんですが・・・
もう少し下降すると、芋の窪出合。
快適なテンバがあります。
惣小屋谷出合に到着。陽が射していい感じ。
惣小屋谷に入ると、結構魚が走って笑みがこぼれる。
1550m付近では、山抜けがあったのか、左の枝沢から大量の土砂が流れ込んできていた。

1600m付近で大きな滝が2つ出てくる。
この10m滝は左壁を登る。
次の10m滝は左側を巻き気味に登ったが、上部ではロープを出してもらった。
やがて小屋跡が現れる。
風呂の残骸などが転がっていた。
和名倉山の西側に詰め上がる。
この辺りは気持ちの良いところ。
二瀬分岐。
しばらく踏跡を行く。二瀬尾根とヒルメシ尾根の分岐にある2000mのピークに差し掛かると、二瀬尾根へ続く踏跡ははっきりしているのだが、ヒルメシ尾根に向かう踏跡はない。2000mピークの西側を回りこむようにヒルメシ尾根に向かう。
1860mの鞍部から曲沢左俣左沢へ下降する。

途中で右岸山道に入る予定だったが、道が見つからず、1000mあたりまで降りてきているのでそのまま下降することにした。
曲沢は下降向きというのは山道に入るまでの話で、そのまま下降していくと滝が現れ、ゴルジュっぽくなる。
リーダーのルートファインディングで懸垂下降せずに左壁をクライムダウンしたりして降りていくことができた。
最後の3m滝は左岸の残置トラロープを使い、グズグズの斜面を降りて本流に出る。
雨が降り出す中、少し上流にいったところから斜面に取りついて登山道を目指す。
一定の斜度が続く急な斜面で、この300mほどの登り返しが結構きつい。
また体力作りしてしまった。
のんびり山行のつもりが、行動時間の長いハードな山行となってしまった。
nao
22日:出会いの丘(7:32)-林道終点(7:57)-滝川本流(9:27)-金山沢出合(10:32-45)-1415m二俣(13:44)-稜線(15:25)-焼小屋谷1580m付近幕場(16:28)
23日:幕場(7:22)-芋の窪出合(8:10)-惣小屋谷出合(8:29)-和名倉山西側登山道(11:37)-二瀬分岐(11:48-12:07)-ヒルメシ尾根1860m鞍部(13:05)-曲沢1270m二俣(14:27)-滝川本流(16:16)-登山道(17:19)-林道終点(17:29)-出会いの丘(17:54)