堀内沢八滝沢

7/23: 晴れ後一時雨

4連休は、和賀方面に足を向けてみた。梅雨明け後、東北方面は時々雷雨があったようだが大雨にはならず、増水もそれほど無いようだった。堀内沢は過去増水のため2度入渓できず心配していたが大丈夫そうで一安心。角館からタクシーで夏瀬温泉手前の駐車場まで行く。立派なトイレはあったが閉鎖されていた。玉川にかかる吊橋は老朽化のため通行禁止になっていた。大丈夫とは思うが、念のため夏瀬ダム下からの徒渉ルートに変更し、林道を後戻りする。

林道を歩いていると玉川はかなりの水量で徒渉できるか不安がよぎったが、ダムの放水口から大量の水が放出されていたためで、ダム直下の河原はしょぼい水流で難なく対岸へ渡渉できた。

堀内沢出合からの水流も今までになく少ない。

右岸の林道は途中崩壊していたが、取水堰までは巡回に人が入るらしく作業道はそれなりに整備されていた。

取水堰に到着。ここで水を取っているので堀内沢の水量が少なかったことが判明する。

取水堰より堀内沢に入渓する。流れはそこそこあるが、膝下の徒渉で進むことができる。アブもこの時期ほとんど出ていなく、所々立ち枯れが目立つ河原を気持ちよく歩いて行く。

大岩でふさがれ流れが狭まるポイントも健在だ。左の流木の堆積を簡単に越えられる。

河原の石が段々と大きくなってくるが、徒渉に苦労することはなく容易に遡行可能だ。

朝日沢出合いまで取水堰から2時間弱、左岸台地とその先の右岸にテン場がある。

イワイ沢出合いで昼食休憩。夏の定番、ソーメンを楽しんだ後、沢の奥に見える滝を見物に行く。

15mの立派な直瀑がかかっていた。一見直登は難しそうに見えるが左から巻けそうだ。

実はイワイ沢を上流のシャチアシ沢と誤認していたが、10分ほど歩くと右から15x20mのくの字滝が結構な流れで合わさり間違いに気づく。この滝は右から巻けそうな感じではある。

そこから30分ほど遡行したところで堀内沢名物三角錐岩があった。登ってみようかとも思ったが、自分には難しくやめておいた。

そこから30分程度の歩きで、オイノ沢出合いの泊り場に到着。マンダノ沢先の八滝沢まで少し入りテン場適地を探すが良い場所はなく、結局オイノ沢の広く快適なテン場に落ちついた。何の目的かわからないが対岸までワイヤーが張られていた。

夕方17時ごろに1時間ほど夕立にあったが、日が暮れるころにはやみ、焚火を楽しむことができた。テン場の目の前の淵には最近釣り師が入っていないのか、イワナが結構いた。

7/24:晴れ
この日はテン場を7時前に出発。左から流入するマンダノ沢を通過し、八滝沢に入る。

出合からしばらく行くと8m滝に出会う。右の巨岩の積み重なりをお助け紐での荷上げを絡め越えた。

続いて出てくる6m2段滝は、右側に岩穴を見つける。

穴の下からザックを降ろし先に通過させてうまいこと通過できた。

その先すぐに13m2段曲がり滝がかかる。この沢で一番大きな滝である。下段は右側を簡単に登れる。上段は、水流の右側をトライするが上部の回り込んだところの状況が不明なので念のためザイルを結んで登る。結局、ホールド・スタンスともに豊富で特にむずかしいところも無く越えることができた。

その先、ゴルジュになり2m滝を越えると10m直滝となる。左を巻くが出だしが垂直で空身になってスタンスを押えてもらって登る。その後は、踏み跡を辿って巻いた。

巻き終わるとゴルジュの中に2〜4mの滝がいくつか懸るが何れも登ることができて楽しい。

この2条滝は右のトイ状の流れをオポで登る。

トイ状滝を登り中。

この3mのヒョグ滝は右の倒木沿いを途中まで簡単に行けるが上部が難しく空身なってをロープを出して登り、荷揚げをした。

小滝をいくつか越えると、辰已又沢が1:2で出会う。辰已又沢には2条の滝が懸っているのが見える。

一方八滝沢の方は、4mCS滝の奥に一枚岩が左岸に立ちはだかり狭小なゴルジュを形成している。4mCS滝は右の岩場を登って越える。

狭小なゴルジュの中には5mCSトイ状滝がかかる。左のルンゼが行けそうなのでその方向に登ってみる。

と、50cm程度の岩の隙間が通じており、ザックを少し上にあげてどうにか通過する。

ゴルジュを抜けると一転して穏やかな流れになる。1枚岩の上に水流が1cmほど均等に流れており、思わず座ってしまう。

ナメ滝2x10m。ここら辺から魚が良く走るようになる。

慌てたイワナが河原に打ち上げられる始末。手づかみできてしまったが、リリースする。

5m2段は釜の左をへつって取りつき、上段右側を登って越えた。

その先、美しい3x5mスロープ滝は右側を登る。

本日のワンポイントとなった3m滝。背に立たない釜の右側をロープを引いて何度かトライして右の窪みに取りつき、カムを一つ決めて細かいスタンス、ホールドをタワシで掃除して登った。

富士型の4x6m滝は左を快適に登る。

青い空に、ナメ状の流れが続き、魚が走る楽園がしばらく続く。八滝沢が丁度左に曲がりこんでいくところだ。

右から2:1で4連瀑を伴った枝沢が流れこむところには、3m滝がかかる。右のトイ状窪みを登る。

その先、地形図等高線が密になるco910mには、10mの直瀑がかかる。登れないので右側の岸壁下の泥バンドを使って巻く。泥が柔らかく少し登るのに苦労する。

その先にも登れそうにない7m滝が懸っており、まとめて巻いて25mの懸垂で滝上に降りたった。この巻きに約1時間要した。

その先の岩組3m滝は、狭い隙間で荷物がつかえる上にツルツルで空身になって突破した。

そこを越えると流れは再び穏やかになる。登りやすいスロープ滝が続き気持ちよく遡行できる。が、魚影は先ほどの10m直瀑が魚留だったのかなくなる。

4x6m斜滝。右を登る。

岩組2条3mは左の岩場を越えた。

その先ぐらいからテン場を探すが好適地がなかなかなく、結局co1040m付近右岸のスカンポが生い茂る狭い平地を切り払いタープを張った。

入道雲に夕日があたり、実に夏らしい。幸いこちらには雷雲が来なかったが、ずっと角館方面上空に張り出していたので下は結構な雨だっただろう。

今夜も薪は豊富で焚火で暖をとることができたが、水際なのでちょっと小さめ。途中サンショウウオが慌てて横切った。焚火の付近岩下が住処だったのだろうか。

7/25:晴れ
翌日も快晴。7時過ぎには出発する。平凡な流れをしばらく遡行すると岩盤状を流れる長さ25m程の斜滝?となる。登りやすところを拾っていく。

振り返れば小杉山から北に伸びる尾根が臨める。ここらあたりでデジカメを拾得したので、帰宅後Facebookの沢が好きに投稿した。

流れは更に細くなり、滝はフカフカの苔に覆われて歩くのがもったいない。

いよいよ詰めの様相を呈してきて、co1200mを越えるとヤブ沢となり遂には笹薮と同化する。

最初は背丈を越える笹薮だが、高度を上げるとダケカンバ、ナナカマド、ハイマツが混じりはじめ、1時間以上苦労して前進する。

最後は、稜線の向こう側に旧登山道の踏み跡を見つける。ガスがかかった和賀岳が近くに臨める。稜線の東側の藪は胸からへそ程度で歩きやすく、時々現れる踏み跡を頼りに更に30分程度和賀岳目指して登る。

高山植物が咲き乱れ、踏まないように気を付けて歩く。

山頂から田沢湖方面はガスがかかっていなかった。

山頂では、「飯豊朝日を愛する会」のTシャツでポーズを決めて?
みた。山頂で昼食していると地元高校山岳部や登山者がちらほら登ってきて、赤とんぼが一斉にとびたつ。山頂は既に秋めいているのか・・・。

下山路のコケ平方面をがガスが切れた一瞬見えた。草原の中の気持ちの良さそうな道だ。

コケ平から樹林帯の中を1時間程度下ると和賀川徒渉点に出る。徒渉点手前には立派なテン場がある。

高下岳分岐まで1時間程度登り、タクシーを呼ぶ。高下川林道まで40分程度、そこから舗装路まで1時間程度歩くと手配したタクシーが待っていてくれた。

タクシーで雫石の繋温泉にでて汗を流し盛岡までバスで移動し帰京した。ゆっくりペースで和賀山塊を周遊し、充実した3日間であった。

遡行図

 


山行最終日:2021年7月25日
メンバー:坂部(L) 高森
山域:和賀山塊
山行形態:沢登り
コースタイム:
7/23:夏瀬温泉駐車場(8:24)-堀内沢取水口(9:01)-朝日沢出合(10:50)-イワイ沢出合(11:13/12:15)-オイノ沢出合泊場(13:47)
7/24:泊場(6:48)-辰已又沢出合(9:43-51)-co910m10m2条滝右岸巻き(13:52/14:54)-co1040m泊場(16:00)
7/25:泊場(7:05)-co1250m付近(8:18)-登山道跡(9:35)-和賀岳(10:06-41)-和賀川徒渉点(12:15-25)-高下岳分岐(13:25)-登山口(14:09)-舗装路タクシー(15:05)
地形図:抱返り渓谷・大神成
報告者:坂部

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

TOP