只見川叶津川小三本(しょうさんぽう)沢


メンバー:坂部(L) 古巻 HS
山域:南会津
山行形態:沢登り
地形図:只見
報告者:坂部

11月初めの3連休最終日は、只見川叶津川小三本(しょうさんぽう)沢を遡行してきました。急に秋めいてきて肌寒く水になるべく浸からないように気を配ったので連瀑帯のヘツリを楽しめました。 期待していたキノコは採れなかったですが …



黒谷川倉谷川胡桃沢~温谷沢下降


メンバー:古巻(L) 石田 星野
山域:南会津
山行形態:沢登り
地形図:城郭朝日山・会津小林
報告者:星野

天候:晴れ 古巻Lの計画の記録がほとんどない沢へ行ってきました。直前まで台風の動向が読めずどうなるのかと思っていましたが無事決行することができました。遡行中は天候がとても良かったです。前日夜に都内を出発して、当日は早起き …



会津駒ヶ岳~中門岳|速報

駒の大池と駒の小屋、右奥には燧ヶ岳

メンバー:古巻(L) 会員外1名
山域:南会津
山行形態:ハイキング 個人山行
地形図:会津駒ヶ岳・檜枝岐
報告者:古巻

(天候)7月14日:晴のち雨 天候が懸念されたが、朝のうちは青空も覗き中門岳まで往復できたものの、駒の小屋を出るとすぐに雨が降り出したちまち土砂降りに…。びしょ濡れ下山にはなったが改めて会津駒ヶ岳の良さも認識 …



駒止湿原

夏の湿原と木道

メンバー:古巻(L) 会員外1名
山域:南会津
山行形態:ハイキング 個人山行
地形図:会津山口
報告者:古巻

毎年のように(年によっては何度も)近くを通って気になってはいたが、何となくいつも素通りしてしまっていた南会津の湿原を訪れた。
翌日は会津駒ヶ岳への登山を控えているのだが、行きがけにどこか軽くウォーミングアップをと思い、ならば気になっていた場所を歩いてみようと考えて実行した次第である。



春の集中B班


山行最終日:2024年6月16日
メンバー:高森(L) 星野 伊藤
山域:南会津
山行形態:沢登り
地形図:村中
報告者:伊藤

どこまでも続くナメ



春の集中C班


メンバー:石田(L) 畑
山域:南会津
山行形態:
地形図:林中
報告者:畑

2024年6月16日(日)🌞 春集中C班 毎年行っている春の集中山行、今年は南会津の大滝山で行いました。A班は体験者を含め泊り5名。B班は泊まり3名。私達C班は日帰り2名で行いました。 天気予報はあまりかんばしくなく、直 …



春の集中A班


山行最終日:2024年6月16日
メンバー:古巻(L) 綿貫 大塚 坂部 体験者
山域:南会津
山行形態:沢登り
地形図:林中
報告者:坂部

6/15:晴れ時々曇り 6/16:曇り時々晴れ 恒例春の集中山行を南会津大滝山で実施しました。今年は1泊組2班、日帰り組1班の3班に分かれ阿賀川水系の戸石川と大滝川にはさまれた大滝山に集中する計画です。マイナーな山域で沢 …



舟鼻山


メンバー:古巻(L) 星野 
山域:南会津
山行形態:雪山
地形図:大芦・針生
報告者:星野

天候:曇り時々小雪 福島県南会津にある舟鼻山でスノーシューハイクを楽しんできました。ネットの過去記録によれば舟鼻山あたりは樹氷が美しいとのことで楽しみです。曇り予報ですが少しでも晴れ間が覗いてくれればよいな~と少しだけ期 …



伊南川タケナグラ沢

タケナグラ沢Co1000付近に懸かる大滝最下部

メンバー:古巻(L) 高森
山域:南会津
山行形態:沢登り
地形図:檜枝岐・内川
報告者:古巻

数年前から気になっていた伊南川支流のタケナグラ沢を訪問。思ったよりも少しだけ手応えのある沢で、一日を楽しく過ごしてきた。黄葉には少し早かったが、南会津のブナの森はやはり格別である。



(集中山行・春A班)只見川大川入沢~白沢川~白沢山~吸沢白沢

大川入沢最初の滝を登る

山行最終日:2023年6月4日
メンバー:古巻(L) 畑 星野
山域:南会津
山行形態:沢登り
地形図:会津横田・野尻
報告者:古巻

2023年度春の集中山行は、福島県大沼郡と南会津郡の境にある白沢山(864m)で実施した。只見川、野尻川、そして布沢川に囲まれたエリアである。
台風の影響による天候不順で実施が危ぶまれたが、何とか天候も回復し、計画通りの実施が叶った。
A班は只見川右岸の支流を遡下降するルートを設定し、新潟県側からアプローチした。