太田切川本谷
8/15 晴れ お盆ではあるが、東北方面の天気が悪く中央アルプス近辺の太田切川本谷を選んだ。2週間前と同じく町田駅から夜の中央高速をいき、前回と同じ道の駅花の里いいじまで前泊する。6時に管の台バスセンターに到着、さすがに …
~たにびと みずゆき~ 沢に登るよどこまでも
8/15 晴れ お盆ではあるが、東北方面の天気が悪く中央アルプス近辺の太田切川本谷を選んだ。2週間前と同じく町田駅から夜の中央高速をいき、前回と同じ道の駅花の里いいじまで前泊する。6時に管の台バスセンターに到着、さすがに …
今年の沢登りシーズンは、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、極めて遅いスタートとなってしまった。その上、個人的な事情もあって、日帰り山行しかできていない。長距離の歩きも不足気味、かつ、夏の定番、灼熱下山も同様。汗水たらす下山をテーマに、石丸峠から牛ノ寝通り、奈良倉山を経て、佐野峠から葛野川へと「下山訓練」をすることにした。
今回も安近短シリーズとして計画。第3弾である。丹波川はおいらん渕付近で本流の一之瀬川と柳沢川に分かれるが、今回は、柳沢川の支流のタキ沢(滝沢)を遡行し、西隣のタナ沢を下降する計画とした。
タキ沢もタナ沢も、地形図には名称も水線も描かれていない。名称は、昭文社の登山地図に拠った。タキ沢については、ネットや古いガイドブックでは、2段40mの大滝があり、冬季の氷瀑登攀の記録がいくつか見つかったが、タナ沢は情報なし。見どころはタキ沢の大滝くらいだろうとは思ったが、記録のない沢も気になるので、夏季休暇の1日を、探索に充ててみた。
松木川ウメコバ沢~仁田元川 天候:快晴 こんにちは、牛久です 今回は旧知の友人と以前から気になっていた足尾のウメコバ沢へ行って来ました。目的は日本離れした景観に次々に現れる見栄えのする滝とそれを巻くルートファインディング …
8月も半ばになるにもかかわらず、コロナの影響で遠出しにくいことや、諸事情によりなかなか沢に行けてません。7月の連休に足慣らしでナメラ沢に行って以来、今シーズン二回目の山行は濁沢に行ってきました。 前日、山梨某所でピックア …
こんにちは。 梅雨明けと共に酷暑の日々です。こう暑いとササッと沢に出かけて水と戯れたいのですが家族の視線もあり、一人だけ遊んでばかりもいられずなかなか思うように出かけられません。しかし短い沢シーズンを逃してなるものか!何 …
このところ土日は上越方面の天気がいまいちでしたが、ようやく行くことができました。 8日 今回も車はここまで。 武能沢出合まで歩きます。 過去の記録を見ても、会の先輩方は魚留ノ滝はとっとと巻いている。 今日は自分がリーダー …
近場の沢計画第2弾は、毎年渡渉訓練で訪れる丹波川本流、三条新橋の少し上流で流入する小さな沢である。小さなとは言え、なかなかの水量の沢でもあり、上流はどうなっているのか、気になっていた。
少し調べると、黒川金山跡や、青梅街道の旧道(黒川通りとか黒川道とか呼ばれていたらしい)といった、ちょっと気になる情報が得られた。自粛ムード溢れる今日この頃でなければ、きっと訪れることもなかっただろうが、安近短の計画として実施した。(若干越境するが、”東京都水道局”の水源林ということでご容赦)
天候:曇のち晴 4月の緊急事態宣言以降、家族の入院(新型コロナではない)なども重なり、全く山行ができない状態が長く続いた。実に4ヶ月(以上)ぶりの山行である。 不本意ながら、東京在住者は都外では歓迎されなかろうということ …
与田切川中小(なかご)川は中央アルプスの越百山近くに詰めあげる沢です。 この「越百(こすも)」という名前が妙に好きなんですが・・・ 昨日の鈴ヶ沢はガッツリ行動で疲れもあるし、レンタカーの返却時間もあるので、今日は軽めに1 …