片品川中ノ岐沢小淵沢

天候:晴れ
前回の根羽沢流域「北場沢」に続いて遡行したのは、尾瀬の沢・第二弾「小淵沢」です。
小淵沢は片品川支流の中ノ岐沢に流れ込む沢で、源頭には小淵沢田代の湿原があります。
別名「ニゴリ沢」と呼ばれています。
紅葉も終わりに近づいている時期で、少しでも紅葉を期待して行きました。

前日夜に、古巻Lに車でピックアップしてもらい、道の駅「白沢」で前夜泊しました。
翌日の朝、コンビニで購入した朝食を道の駅「尾瀬かたしな」で済ませ、大清水駐車場へ。
大清水駐車場では、停まっている車は数台のみとシーズオフにはいり閑散としていました。
天気は良いものの空気はひんやりと冷たく、早々と防寒対策をして沢装備をします。大清水駐車場

快晴のなか、右の奥鬼怒林道を進みます。左の道は尾瀬沼へ続く登山道です。

20分ほど歩くと途中に鹿除けの柵があり、脇から柵をよけて失礼します。

林道の途中、左側にオモジロ沢にかかる滝が間近に見えました。

右は奥鬼怒林道です。小淵沢に沿っている小淵沢林道へ左に進みます。

林道CO1460あたりから、林道脇の草木の上に雪が残っていました。

入渓地点の小渕沢出合橋に到着。橋の奥左側の藪の中へ入っていくと、すぐ入渓できます。
橋から入渓点を見ると岩の上にうっすらと雪が積もっています。小淵沢出合橋

橋の上から入渓点を確認する。

さっそく現れる2m幅広滝はそのまま登ります。

3×3mナメ滝は右側を登ります。

幅広2m滝は左側を登ります。

多段のナメ滝がとても綺麗です。

2m滝は左を巻きます。生い茂っている笹を掴みながら登りました。

雪とナメ。

10mほど続くトイ状ナメ。

2×3mスダレ状ナメ滝は左を巻きます。

5m滝。滝左側を笹を掴みながら、ロープ確保しながら巻きました。

5×3mスダレ状ナメ滝、直登します。

2×2mナメ滝も直登します。

極力足元を濡らさぬよう沢沿いを歩いていきます。

2条10m滝。釜の右側をへつり、滝の右側の岩壁を笹が生い茂るところまで登り、笹藪沿いにロープで確保してもらい登りました。

トイ状4×4m滝。釜右側をへつり滝右側の岩を登りました。

4mスダレ状ナメ滝を直登。水が冷たく手の感覚が麻痺してきます。

右岸側に流れる細い4m滝を滝右側の岩を登っていきます。

2m、2m、2mの3段の滝。

10mすだれ状ナメ滝。水流左側をロープ確保してもらい登りました。

3mナメ滝。

9×1mすだれ状ナメ滝。ロープ確保で右側を登ります。

2条10m滝。左上の角ばった岩から垂直に落ちる滝と、水量わずかに流れ落ちている右の滝。左岸を巻きました。

ここから滝もなくなり平坦になってきます。標高を上げるにつれて雪の量も多くなってきました。
枝沢をお互い確認しながら進んでいきます。

最後の滝から40分ほど歩くと登山道にでました。雪の上に動物たちの足跡も見られます。

小渕沢田代に到着。登山者は誰もおらず静かな湿原でした。木の板の雪は陽を浴びてシャーベット状のぐずぐず状態。ズルっと滑りながら歩きました。
ここで遅めの昼食をとり、束の間冷えた身体を温めてくれます。小淵沢田代

昼食後、下山。登山道が不明瞭になっているので戻ってきたという登山者2人組とすれちがう。
予定していた送電線巡視路での下山は降雪のため中止し、小淵沢出合橋へと続く登山道を下りました。
雪が積もって歩きやすくなっている半面、道が不明瞭で時々方向を軌道修正しながらの下山でした。

下山後は冷えた体を温泉で温めてから帰路につきました。
小淵沢の詰めは小淵沢田代のご褒美もあり、林道途中のお楽しみあり(?)と最後まで楽しい遡行となりました。
尾瀬の沢はまだ二つしか遡行していませんが、滝の雰囲気が優しく連続して現れるナメ滝が美しく、尾瀬の沢がとても好きになりました。
シャワークライムを思う存分できる季節に再遡行したいです。


メンバー:古巻(L) 綿貫 星野
山域:尾瀬
山行形態:沢登り
コースタイム:
大清水駐車場(8:03)-小淵沢林道入口(8:51)-小淵沢出合橋・入渓点(9:27)-登山道Co1845付近(13:34)-小淵沢田代(13:39/14:05)-Co1860分岐下山(14:28)-小淵沢出合橋(15:42)-大清水駐車場(17:00)
地形図:三平峠・燧ヶ岳
報告者:星野

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

TOP

プライバシーポリシー ©Copyright 2024 渓人「流」 All Rights Reserved.