徒渉訓練B班(丹波川本流三条新橋付近)

天候:曇ときどき雨

今年も徒渉訓練の季節がやって来た。梅雨明けはもう少し先になりそうなので、雨予報だが、どうせ濡れるので雨天決行である。
朝JR鳩ノ巣駅に集合後、車に分乗して三条新橋まで。こんな天候だからと思っていたら、駐車スペースはそこそこ満車に近い。後から分ったが、物好きにも同様の目的のパーティが二つほど入っていたようだ。それから、釣り師が数名。毎年この時期この場所は徒渉訓練のメッカになるので、釣りはほかへ回った方がいいと思うのだが…

訓練開始
9時30分訓練開始!

過去2~3年は水量が少なめだったが、今年は梅雨の最中ということもあり、水量やや多目である。例年より20~30cmは多いように思った。

まずは、徒渉の基本を繰り返して実施。
ひとりで何も使わずに。ひとりで杖を支えにして。
水量が多いので、何も使わない徒渉だと少々不安を感じる。杖を支えにすると、格段に身体が安定することを実感。雪訓の際の耐風姿勢と相通じるものがある。

杖を支えに徒渉
杖を支えに渡渉をする。今年は本気モードで訓練。

その後は、スクラム徒渉を何度か実施。2人でのスクラムでも相当安定する。「徒渉弱者」がいる場合は、弱者を真ん中にした3人でのスクラム徒渉が有効だ。

スクラム徒渉
2人、3人でスクラム組んでの徒渉。少し安心感が出る。

スクラム徒渉の後は、泉水谷出合の下流へ移動して、激流でのザイル徒渉…だが。
例年実施しているところは、ご覧のとおりの本当の激流。

激流
いつもの激流徒渉の訓練場所は、本当の激流となっていた。

訓練で流されては洒落にならないので、50mほど上流に移動して訓練。
ここでも、流心はかなりの水圧を受ける。トップとラストは水圧に耐えるのがかなり大変。

ザイルで渡渉
ザイルを使った訓練。4人で、それぞれ役割を交代して実施

白い渦の向こう側が流心になるが、一歩間違えると、文字通り足元を掬われる。
実際、流されかけそうになることが2度ほど。いや、今年はなかなか実践的な訓練ができた。

ザイル徒渉2
水圧が、水圧がぁ….

ザイル徒渉を完了した時点で、12時を回っていたので、三条新橋の下まで戻って昼食を摂る。
山崎さんが豚汁を用意してくれた。嬉しい。身体が温まる。
ゴチでした。>山崎さん

そして、昼食後は上流に移動。泳ぎとへつりの練習だ。
去年は、すたすた歩いて越えた狭隘部も、水に思い切り浸かるか、右岸の岩壁を際どくへつるかのどちらか。水に浸かるのであれば、右岸左岸ともルートは何とかある。へつりは右岸のみ。水流の直下の細かいスタンスを拾いながら突破するが、油断して滑ると流れにドボンである。様子が分っているので、少々冒険できるが、様子の分らない現場だと、なかなかこうは行かないだろう。

へつるか泳ぐか...
例年なら、何でもないところも結構本気で大変

そしてさらに上流。例年なら、水に浸かって突破可能な右岸も、今年は水圧に対抗できずに敗退。
左岸の岩場から、水流を越えて飛び込んで泳ぎながら右岸をへつり、ようやく猫の額ほどの河原に到達した。

飛び込んで泳ぐ
第二の狭隘部は、右岸のへつりがとても無理。左岸の岩場から飛んで泳ぐ!

そして、最後はザックにつかまって泳ぐ。狭隘部2ヶ所を泳いで下る。
ザックにつかまって泳ぐのは、とても楽だ。ザックの浮力をうまくつかうと、上半身はあまり濡れずに(それまでに、びしょ濡れであるが…)下っていくことができる。

泳いで戻る
そして、最後は泳いで戻る

天候がどうなるか心配したが、結果的に大雨になることもなく、雨で濡れることは殆どなかった。
でも、泳いだし、飛び込んだし…まあ全身ぬれねずみ状態である。気温はそれほど下がらなかったので、何とか低体温までには至らなかったが、それでもだいぶ体は冷えた。(当たり前だ)

毎年恒例、だが濡れねずみになることが確実でもあり、なかなか気の重い訓練である。
しかし、これから夏に向けて水量の多い沢にも入る。そんな時、余裕を持った山行をするためにも、欠かせない訓練でもある。

14時半、訓練終了&撤収。
のめこい湯で温まり、鳩ノ巣駅前で反省会をして解散となった。

 


メンバー:石田(L) 堀尾 山崎 古巻
山域:奥多摩
山行形態:訓練山行
コースタイム:
訓練開始(9:30)-昼食(12:10/45)-訓練終了(14:30)
地形図:柳沢峠
報告者:古巻

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

TOP

プライバシーポリシー ©Copyright 2024 渓人「流」 All Rights Reserved.