鳥屋待沢(左俣)

ヤマビルが多い山域ゆえに今まで入渓を躊躇していた鳥屋待沢だが、数日前にこの沢を登った人からヒルは出なかったと聞き、前日の冷え込みで確信を深めて、前日キャンセルした惣小屋沢の代わりに訪れることにした。天気:晴

車を停めやすくて落石がなさそうなところを探していたら終点まで来てしまった。どのみち下山時に通るところなので、終点に車を停めて鳥屋待沢まで林道を戻ることにした。

権現橋の右岸の道を辿って、堰堤を左から巻いて広河原で入渓する。

堰堤上の広河原

しばらく河原が続き、やがて両岸狭まってくるが堰堤と小滝が懸るくらいで平凡な渓相が続く。先日訪れた竜喰谷と比べると気が抜けてしまう程水量が少ない。沢の規模を考えるとこんなものだろうか。

下流部の小滝に続く石積堰堤

正面に枯沢が伸び、流れが左に屈曲するとゴルジュに滝が続く。屈曲した少し先に3M滝が懸り、すぐ左側に大きな木が立っている。滝は右側を簡単に通過できる。

屈曲部付近の渓相

すぐに大滝12Mが見えてくる。左側が登れそうだが、基部に近づいてみると結構ぬめってそうなので、右岸のルンゼを少し登ったあと植林帯をトラバースして滝上に出た。

大滝12M
高巻きルートから見た大滝

大滝上はゴルジュの中に小滝が続き、左岸に水が滲み出すスラブを見るとゴルジュは緩やかに左に屈曲する。ゴルジュの奥は左に傾いていて、右壁から滝が落ちている。ハング壁下の小スラブに取付いて滝の右側を登る。

左に傾いたゴルジュと最奥に懸る滝

滝を越えると左に細い急峻な枝沢、右に滝を懸けて出合う枝沢を分ける。その後2条の斜瀑を越えると開けて左に水量の少ない枝沢を分ける。この枝沢の左岸やや上方に赤ペンキのマークがついた大岩がある。

赤ペンキマークの大岩(右上)がある枝沢

本流を進むと左に細い分流の4Mがある6M2段の滝が懸る。分流手前のリッジ状を登る。

左に細い分流の4Mがある6M2段の滝

滝を越えると間もなく二俣で、右俣は6M2段の滝で出合い、その奥にも滝が懸っているが、左俣は地形的には本流の様相だが伏流して水が流れていない。

少し先に右俣の滝の1/10くらいの水量の3M滝が懸っている。左から登って流れの中に立つと、上部は樋状のゴルジュとなって小滝が連なっていた。

左俣最初の滝3M

ゴルジュを抜けて樋状のナメ滝を過ぎると、正面に急峻なルンゼ状の枝沢の滝が懸り、左俣は左壁に10Mの滝を懸けている。左端から取付いて斜上する水流の左側を登っていくと、上部に2M滝が続いていた。

10M滝
10M滝落口から基部を見下ろす

小滝を連ねるゴルジュとなり、左壁は2カ所並んで抉れている。

10M滝上の抉れた壁のゴルジュ

2MCS、4M2段CS、4M2段を越えると、左に何本かの窪が分かれていく。やがて4Mのボロボロの滝に行きあたる。下部がハングしており岩が脆そうなので、左岸を巻く。

4Mのボロボロの滝

窪全体がざれたようになってきて、やがて擂鉢状の壁に先を阻まれる。左に行こうとすると頻繁に落石があったので、左岸から大きく巻いてこの上に降りた。

擂鉢状の行き止まり

擂鉢状の壁の上もザレた急な窪が続く。CSの枯棚を越えると幾つもの浅い窪に分かれ、そのどれもが急峻でザレている。まともに突っ込んでもずり落ちてしまいそうなので、左岸の急斜面を登って枝尾根に出た。

CSの枯棚
枝尾根から登ってきた斜面を振り返る

枝尾根を詰めて行くとちょうど三峰山山頂に出た。

三峰山

登山道を下降して、途中登山道が沢を横切る所で沢靴を洗ってアプローチシューズに履き替え、ついでに昼食を摂った。

前回ミツマタが満開だった不動尻だが、今は花が落ちて青々とした若葉が茂っていた。

不動尻のミツマタ

不動尻から約30分で林道終点に戻った。車のカギを閉め忘れたような気がしていたが、やはり鍵が開いていた。幸いにも被害はなかった。

 

遡行図


メンバー:長島
山域:丹沢
山行形態:沢登り
コースタイム:
林道終点(7:30)-権現橋(7:50)-二俣(9:40)-630M(10:10)-三峰山(11:20)-不動尻(12:30)-林道終点(13:00)
地形図:厚木・大山
報告者:長島

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

TOP

プライバシーポリシー ©Copyright 2024 渓人「流」 All Rights Reserved.