長須ヶ玉山

(天候)3月24日:晴

宿の朝食をしっかりといただいて、ちょっと遅めだが昨日と同じ除雪終了点に車を停める。今日は1台、既に駐車されていてやむなくちょっと工夫をしてなんとか駐車することができた。

昨日とは打って変わっての好天で気分もいい。長須ヶ玉山は、数年前から雪の時期に訪れたいと思っていたので楽しみである。今回は佐惣沢を詰めて山頂に到達するルートである。林道にはスノーシューらしき先行者のトレースが刻まれている。同じ長須ヶ玉山だろうか。

舟岐川上流方向を望む
舟岐川を左岸に渡ると眺めが開けた。

昨日尾根へ取りついた地点を過ぎ林道の橋で舟岐川を左岸へ渡る。冬季休業中のキャンプ場を過ぎると佐惣沢が出合う。佐惣沢に架かる橋のところから沢沿いに登り始めた。右岸も左岸も行けそうだが、まずは右岸を上流へと進む。

ちょっとひと休み
少し疲れたのでちょっとひと休み

T師はかなり前のGWの時期に一度登りに来ているそうだが、雪の具合はその時と同じくらいという。やはり今シーズンは雪が少ないということだろう。沢も完全に埋まっているわけではなく、稀に穴が開いていたりするので油断は禁物。おまけに両岸ともアップダウンが多くて、進むのに時間がかかる。

佐惣沢のうねった雪面を登る
うねった雪面が続き大変登りづらい。

なかなか行程が捗らないまま結局Co1530付近で引き返すことになった。二日連続の途中敗退は残念だが、今日は出発が遅かったこともありやむを得ない。
少し休憩の後シールを外す。

樹林越しの会津駒ヶ岳
終了点からは樹林の向うに会津駒ヶ岳が見えた

起伏のある雪面を見極めながら、I師を先頭に出合をめざして降り始めた。
雪面のうねりはあるは、微妙に嫌なトラバースはあるはで降りも時間はかかるが、とは言えスキーの降りではあるので1時間ほどで出合まで戻ってきた。
う~ん、山頂は遠かった。いずれまたリベンジしたいものだと再訪の想いを心に刻んで林道を出発点まで戻る。

林道復帰点
何とか林道まで戻ってきた。
舟岐川の開けた河原
開けた河原を戻って出発点へ

戻る途中に見た会津駒ヶ岳は青空をバックに白く輝いていた。

会津駒ヶ岳が見えた
帰りの林道から会津駒ヶ岳の姿を望む

メンバー:I(L) T 坂部 古巻
山域:帝釈山脈
山行形態:スキー 個人山行
コースタイム:
舟岐林道除雪終了点(9:10)-佐惣沢出合(10:30/40)-Co1280付近(11:30/40)-Co1530付近(13:15/35)※引き返す-佐惣沢出合(14:40/45)-除雪終了点(15:30)
地形図:檜枝岐・帝釈山
報告者:古巻

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

TOP