野底岳・屋良部岳

GW前半に立ち寄った石垣島は、数年前に登った沖縄県最高峰の於茂登岳があるが眺望がないので、今回360度の眺望があるという野底岳と屋良部岳に行ってみました。短い登り下りでしたが、普段と違う亜熱帯雨林の中のハイキングを楽しめました。

野底岳を登山口手前から臨む。上部は岩塊になっていて見るからに山頂の眺望が良さそう。標高差が200m程の軽いハイキングですが、GWにもかかわらず登山者は数名で静かな山歩きでした。

登山口近くの看板には観光客撃退用の表示があります。

基本、亜熱帯樹林の中の滑りやすい赤土主体の地層に急な登山道が付けられていますが、ロープがしっかりと張られていて迷うようなところはないです。

本州とは異なり、キノボリトカゲが登山道を横切ります。アカショウビンの声を聴きながら登っていきます。

1時間かからず、山頂(282m)に到着。岩が積み重なった狭い山頂でしたが、眺望はばっちりです。

北方向は平久保崎方面に伸びるしまなみと海が広がります。

南方向は沖縄最高峰の於茂登岳。しばらく山頂でゆっくりして下山しました。

下山後は、車で屋良部岳方面に移動。途中の林道も亜熱帯雨林です。

これは本州最大のシダ植物のヒカゲヘゴ。
カンムリワシも目の前を飛びました。

屋良部岳も尖った山ですが、直下まで林道が来ています。

屋良部岳も尖った山頂です。

こちらの登山道も基本赤土です。

10分程度の登りでこちらも岩が積み重なった山頂で、素晴らしい眺望が得られます。南方向は名蔵湾が青く広がり、昨日までいた八重山の島々が見渡せます。

軽いハイキングでしたが、眺望が素晴らしかったです。

 


メンバー:坂部
山域:九州・沖縄 石垣島
山行形態:ハイキング
コースタイム:
野底岳登山口(11:09)-野底岳(11:54/12:11)-野底岳登山口(12:42)
屋良部岳登山口(14:52)-屋良部岳(15:02/12)-屋良部岳登山口(15:20)
地形図:伊野田
報告者:坂部

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

TOP