根子岳

(天候)3月30日:曇

上信越自動車道を上田菅平ICで降りて菅平方面へ進む。山に近づくと雪が増えてくるが、先日四阿山に登った時に比べて明らかに雪解けが進んでいるようだ。
奥ダボススノーパークの駐車場に車を停め、すぐ隣のゴルフ場(冬期休業中)からシールを着けて歩き始める。

登り出しの広い緩斜面
登り始めは傾斜の緩い広々とした斜面だ。
振り返って見る菅平スキー場
振り返ると菅平のスキー場がよく見える。

先行するトレースがいくつか。ゴルフ場だけあって広々とした緩斜面が続く。気温が低いのか、樹氷の残っている木が多い。ただ、下部では地面が顔を出しているところもちらほらと。
少し登ると、根子岳の頂上が見えてくる。

根子岳山頂付近を望む
前方に山頂が見えてきた。樹氷も残っていて目を惹く。この頃は青空が広がっていたのだが…。

1時間ほど登ったCo1830付近で一度休憩。歩き始めが標高1400mを超えていたのでまあまあのペースか。休憩中に途中で追い抜いた4~5名のパーティが追い付いてきて先行していった。
10時を過ぎるとちらほらと滑り降りてきくる人たちも出てきた。登高した尾根は樹林も濃くないし斜度も緩いので滑りやすそうに感じたが、I師匠によると陽当たりがいいのですぐ雪が緩んでしまい快適ではないそうだ。

休憩後も急傾斜の箇所はなく、左手に小根子岳を見ながら少し登るとたくさんの人が休憩しているところに出る。え、もう頂上?という感じで唐突に登高は完了。休憩している人たちの足回りはスノーシュー、アイゼン、スノーボード、スキーと多彩である。ツアールートを往復する人が多そうだ。ツアールートは標高1600mあたりまでスキー場のリフトも使えるので、ゲレンデトップからなら2時間かからずに登れるだろう。スキー場のベースから登ってきた我々も2時間半ほどの登高で、あっという間に登ってしまったという印象である。頂上には祠がある。禰固嶽霊社というらしい。
ただ、山頂一帯はいつの間にかガスに覆われてしまい、肝心の眺望がゼロである。四阿山が見えるだろうと楽しみにしていたのに残念である。

根子岳山頂付近の様子
山頂周辺では大勢の人が休憩を取っていた。

人ごみを避けて少し離れた樹林の中で休憩。行動食を少し口に入れてカロリー補給の後、シールを外し滑降モードに。

降りはツアーコースでは面白くないので、I師匠お勧めの北西斜面を降りる計画だ。
まず小根子岳までトラバース気味に進み少し登り返して小根子岳を越える。そこから北西斜面にエントリー。最初は樹林がうるさいかと思ったが、それも僅かでほどなく傾斜の緩い疎林の斜面になる。雪は凍った下地にうっすらとパウダースノーが乗っている感じで、スキーがよく走り、よく回る。うん、今季ベストの斜面だ。

小根子岳北西斜面
快適に滑ることのできた小根子岳北西斜面

楽しくどんどん降る。1900mくらいから徐々にツアーコースの方へ進路を取ると、ちょうど避難小屋のあるあたりでツアーコースに合流。あとはゲレンデトップまでツアーコースを滑り降り、ゲレンデ内の斜面(シャバシャバ雪)を思い思いに滑り降りて、リフト乗り場の下で終了。

1794m地点付近でツアーコースに合流
1794m地点付近でツアーコースに合流した。

降りは35分ほど…。降りもあっという間であるが、北西斜面の滑降は気持ちがよかったので満足感は高い。雪の状態にもよるが、山スキー初心者が山スキーに慣れるのにはちょうど良さそうな優しい斜面であった。

奥ダボスゲレンデ
奥ダボスゲレンデを滑り降りて終了。

メンバー:I(L) 古巻
山域:上信越国境山群
山行形態:スキー 個人山行
コースタイム:
奥ダボススノーパーク駐車場(8:35)-Co1820付近(9:45/10:00)-根子岳(11:00/30)-1794m地点・避難小屋(11:58)-駐車場(12:10)
地形図:菅平・四阿山
報告者:古巻

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

TOP