東京では、10週連続週末に雨が降っているとのこと…
今週は、予備計画を実施することになりました。
峰谷川雨降川長久保沢
ずいぶん前に一度訪れたことがあります。
ログハウスを横に見ながら、入渓します。
入渓してしばらくは、軌道と登山道が並行しています。

不動滝の上まで、人工物がかなり多い印象です。

不動滝の下部は、水流を右から左に横切り登ります。

上段は右のガレ場から滝の落ち口にトラバースしたいところですが、
水量が多いということで直上し少し上をトラバース、
落ち口に懸垂で降りました。

不動滝の上まで登山道が並行しているので、全巻きすることもできます。
不動滝の上からはほぼ人口物もなく、苔むした河原が続きます。

棚沢との出合には、炭焼きの跡がありました。
くの字2段滝(4m+4m)を快適に越えていきます。

扇形の滝は、形がきれいです。

雨降滝の前には、とても立派な木が立っています。
樹齢は、どれくらいなのでしょう。

滝と合わせて、たいへんきれいなところです。
勢いよく水の流れ落ちる滝なので、滝下はとても寒く震えます。
少し離れた場所で、滝を眺めながら昼食をとりました。
右岸枝沢を杉の植林のあるところまで上がり、そこから大きく巻きました。
ピンクテープのあるところからトラバースして尾根上に出てから
30mロープを繋いで懸垂下降で河原に下りました。

いくつか滝を越えると大平沢の出合です。
出合を過ぎるとわさび田跡が出てきます。
いつ頃まで栽培されていたのでしょう。

そこから上は、急に荒れた渓相になります。

ここから左岸枝沢を詰めて稜線をめざします。


最後は、尾根伝いに下った方が楽のようです。
これから梅雨に入りますが、
梅雨明け後の本格的なシーズンに向けて、
計画的にトレーニングしていければと思います。
雲風呂バス停駐車スペース発(8:40)-棚沢(11:08)-大平沢(14:00)-登山道(15:51)-雲風呂バス停駐車スペース(17:22)