大鹿川ズミ沢

滝子山を源頭にもつ大鹿川のズミ沢を歩いてきました。
地図には“すみ沢”と表記されてますが、沢人には“平ツ沢”とか“ズミ沢”と呼ばれてるようです。笹子駅から歩いて行けるアクセスの良さと登山道が近くを並走(思ってた以上に沢のすぐ近くだった!)しているので訓練山行として遡行される方も多いようです。

道証地蔵の分岐を下って、大鹿川にぶつかったところで入渓。
この日は天気が夕方から崩れてくる予報でしたが、すでに辺りは暗く、ほどなくして小雨がぱらつき、樹林帯に覆われた沢はいっそう暗く見えました。
渓相は平凡なのですが、いくつかある小滝は気持ちよく登ることができますし、ずっと水線上を歩くことができます。
なるべくロープをださせてもらって、確保の練習をさせてもらいながら遡行していきました。
そして核心部の30Mモチヶ滝。
暗い樹林帯の中にひっそりと佇む立派な滝でした!
ここまでが、少し地味だったので、突然目の前に現れた見栄えがする滝に唸ってしまいます!
段になっており、確保時に後続が見づらそうだったので、ピッチを切って登る事にしました。
右からも登れそうでしたが、いざという時に左に逃げ場がありそうな左側をのぼります。(後日、調べると皆さん右から登られてるようです。)
途中、下からは確認できなかったのですが残置ハーケンがありました。
引き続き上段を登る。
テラスでオブザべしたのですがルート選択が悪く、ホールドがない方に行ってしまい、更に中間支点をつくる場所もない、、、
ん~支点がつくれないと無茶苦茶慎重になってしまう💦
なんとか上段も突破できましたが、もっと安全に登る事が出来たなと反省です。
モチヶ滝のすぐ先に6m程の小滝、4mのナメ滝、そしてナメの岩盤がつづいてく癒しの景色を楽しむことが出来ました。
ナメが終わったところで登山道に入り下山しました。

今回、入会して初めてのリーダー山行に行かせていただきました。
お付き合いいただき、わかり易く教えていただいた高森さん、ありがとうございました!
短いルートではありましたが、とても勉強になった、充実した山行でした。

 

道証地蔵登山口からすぐのところで入渓
渋い!
雲母
登山道の下をくぐったり

 

滝はすべて登れます
モチヶ滝
ナメ滝

短いですが、大滝あり、ナメありと楽しめました
下山飯は久しぶりの宝来軒で肉揚げ!
満足♪

メンバー:本郷(L) 高森
山域:大菩薩連嶺
山行形態:沢登り
コースタイム:
笹子駅(7:45)-道証地蔵(8:40)-入渓(9:00)-モチガ滝(11:10)-Co1270脱渓(12:50)-笹子駅(14:40)
地形図:笹子
報告者:本郷

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

TOP