3/10(月)、平日ですが予定があったので、日本百名山の四阿山に3人でスノーシューハイクに行ってきました。好天に恵まれ、360度の素晴らしい展望でした。
新宿を早朝に出発したが、関越も渋滞なく四阿高原の登山口まで3時間半程度で到着。登山口までは除雪がしっかりされており、閉鎖中のホテル前の駐車場には平日にも関わらず既に10台程度の車が停まっており、さすがに百名山、人気の高さがうかがえる。雪山用登山靴に履き替え、9時半ごろに出発する。

牧場手前の樹林帯を30分程度だらだらと登ると雪原の広がる牧場地に到着。
北アルプスが左に木曽御嶽から白馬方面までばっちり臨めた。
山頂目指しひたすら雪田を登る。日差しが強く大汗をかき始めたので自分は半袖になった。雪は締まっていていまのところスノーシューも不要だ。
雪田を30分程度行きダケカンバの樹林帯に入るところで一旦休憩する。折角持ってきたのでここでスノーシューを装着した。
尾根に近づくと徐々に斜度がでてきて針葉樹が出始める。

菅平牧場方面への分岐手前当たりは、風がいつも強いのか樹木もなく所々岩が出ている。ここで昼食休憩をとる。

せっかく担いできたので、星野さんと自分はここでアイゼン(12本)に履き替えた。


そこから15分程度登ると山頂がかなり近づく。針葉樹は雪が結構ついていてエビのしっぽ状でした。

山頂手前からは根子岳の広大な斜面が眼下に広がる。その奥には、北アルプス、善光寺平から飯縄、戸隠、妙高が雪をまとっている。
四阿山山頂標識にはペンギンさんがとまっていました。
山頂の神社は雪に埋もれ、屋根がかろうじて出ている程度でした。北方向の尾根は結構なリッジ状でノートレース。
15分程度遅れてしまった自分を待って下山を開始。左には間歇的に噴煙をあげる浅間山が真っ白な山容をみせる。
1時間半程度で牧場雪田手前に到着し休憩をとる。
雪原を気持ちよく30分程度下ると駐車場に到着した。
帰りは、鹿沢温泉とべの湯で汗を流し、地酒屋、ツルヤとよって美味しいお酒とつまみを購入して帰京した。
四阿高原登山口(9:23)-菅平方面分岐(12:00/12:38)-四阿山山頂(13:10/13:47)-四阿高原登山口(15:26)