利根川大倉沢~尼ヶ禿山

天候:晴

大倉沢と言っても、有名な湯檜曽川十字峡に流れ込むかの沢ではなく、今回計画した大倉沢はもう少し地味なエリア。群馬県みなかみ町と沼田市の境、高檜山から尼ヶ禿山にかけての水を集めて、藤原湖に直接流入する沢だ。集水域はそれなりに大きいが、沢登りのフィールドとしてはあまり認知されていない。以前から気にして計画を温めていたが、なかなか計画実施に至らなかった。秋の遡行計画をいろいろと考える際の下調べで、少し気になる情報を得てしまったので、急遽、日の短い季節にも日帰りができそうなコース設定で、下見を兼ねて出かけてみた。

アプローチは車が便利。藤原湖から湯の小屋へ抜ける県道の最初のトンネルを出たところ(長沢橋というバス停あり)、林道ゲートの手前に2~3台分のスペースがある。そこへ車を停めて、身支度を整える。トンネルを藤原湖方面へ戻って、すぐに大倉沢を橋で渡る。大倉沢は、橋のすぐ下流で藤原湖のバックウォーターに流入している。橋の先で、左に旧道が分岐しており、旧道が沢を渡るところが入渓ポイントとなる。入渓点から渓を見ると、大岩が立ちはだかる薄暗いスペースに小滝が落ちている。そこからしばらくゴルジュとなっており、小滝の上にはのっぺりした4m滝が続く。右岸には導水管と思われる設備も。直登は厳しそう。左岸を見ると、岩場に鉄パイプの桟道が崩れかけて残っている。上流には「雪割滝」と名前の付いた滝があるようなので、探勝のために整備した道の名残りだろうか。ここは鉄パイプの残骸沿いに、不安定な岩場を巻いて越える。さらに続く3m、5m滝も濡れずに登るのは困難なため、あっさりと巻いて行くと、前方の空間が少し開けて、3段の滝が岩壁の間から落ちている。数少ないネット上の記録から、帰宅後にここが「雪割滝」であると知ったが、現場ではあまり大きな滝の印象でなく、雪割滝だとは思っていなかった。

4m滝を巻いて振り返る
4m滝を巻いて振り返る。左に桟道の残骸が見える。
雪割滝
岩の間を3段に落ちる、雪割滝

中段が抉れたようになっており、登攀も巻きも無理だろう。3段全部を左岸から巻きにかかる。結構巻きあがらないと越せないかと思いながら、急斜面を上がっていくと、左手の岩壁基部に出だしと同様の鉄パイプ製桟道の残骸を見つける。うまい具合にテラス状の箇所に敷設されているので、比較的安全に巻いていけそうだ。鉄パイプも結構しっかり固定されており、すぐに崩落することもなさそうだ。桟道が切れたところだけ左側が切れ落ちていて、スリップすると大変なので、慎重に通過した。

雪割滝の巻き道
雪割滝巻き道上部の壊れかけた桟道

雪割滝を越えると、岩壁が後退して穏やかな流れに変わる。両岸とも広葉樹主体の樹林で、ちょうどブナが色づいて秋を感じさせる。左岸には細々と踏み跡も続いている。一人だし、今日は下見と割り切って、そこをせっせと進む。

広葉樹林の中の穏やかな流れ
秋の風情を感じる、広葉樹林の中の流れ

20分ほど遡ると小滝が続くようになる。大釜を持った2m滝を右から巻くと、Co840の分岐となる。ここで本流を離れて、左の支流に入る。水量比は1:3ほど。水量もそこそこあり、中途半端なところで涸れることもなさそうだ。

支流に入っても滝が続き、変化のある遡行ができる。4段に落ちる20m滝は、その上の4m滝ともども左岸の斜面を巻いて越える。結構な大物がこんな支流にもあるとは、と驚きつつさらに進むと、突然目の前に岩壁を割って落ちる大滝が出現。当日は、これが雪割滝か?支流にあったのか?と思うくらい印象的な滝だった。2段に落ちているが、20mくらいはありそうだ。斜面を岩壁の上まで高巻かないと越えられなさそう。さて、左から越えるか、右から越えるか…と暫し思案。地形図からは、左岸がやや傾斜が緩く思える。で、滝に近づきながら左岸斜面を見ると、滝のすぐ脇にルンゼがあり、そこを詰めれば、小さめに巻けそうなことに気付いた。取り付いてみると、ルンゼは足場もしっかりしており、傾斜も手ごろだ。上部で左手の急斜面をよじ登り、そこから斜め下方にトラバースしていくと、自然に沢床へ導かれた。

突然現れた大滝
予期せずに現れた20m大滝

大滝から上流は、小滝の続く穏やかな沢に戻る。Co1000の二俣手前、左岸から細流が入ると、穏やかな3mスラブ滝と2mCS滝が続く。CS滝の左岸を小さく巻くと、二俣になる。左は尼ヶ禿山方面へ、右は尼ヶ禿山西方の電波搭マークのあるピーク付近へ突上げている。今日は、右へ入り電波搭ピークの東の鞍部を目指す計画である。水量比は3:2ほどで、左がやや多い。
右へ入ると、しばらくで連続するスラブ滝が現れる。上段は大岩のヘリを流れ落ちており、印象的な見た目だ。傾斜もほどほどで、快適に越える。

大岩のヘリを流れるスラブ滝
大岩のヘリを流れるスラブ滝

続いて、今度は10mの直瀑が現れる。単独での直登は避けたいので、巻こうとするが、両岸が高い岩壁なのでちょっと大変そうだ。降りてこられなかったら、尾根に上がってしまえばいいやと腹を括って、ザレた左岸の急斜面に取り付く。灌木も笹も少なく少し苦労するが、ところどころに露出している木の根を手掛かりに中段まで登ると、左手に岩の隙間を見つけた。落ちると結構ダメージがありそうな斜面だが、何とか足元が確保できる場所を繋いで岩壁上に到達した。ほっと一息の後、左手の岩を乗っ越すと、反対側は比較的傾斜が緩く、無事沢へ復帰することができた。

Co1070付近の10m付近の10m滝
上流部の10m滝は、左岸を大きく高巻く

10m滝の上流は、再び穏やかな流れとなる。計画では、Co1110付近で左の窪に入る予定だったが、現地で見ると水流が確認できない。上部で藪につかまっても嫌なので、水流のある右を詰めることにした。右は途中の尾根に沢型が消えているが、ピークに直接登り詰めることになる。

分岐の少し先で、3x5m、4x8mと傾斜の緩いナメ滝が続き、水もだんだんと落ち葉の下に吸い込まれるように少なくなっていく。しばらくで分岐となり、細い流れが平行に続いている。また合流するかと思わせるが、よく見ると違う方向から流れてきている。この分岐を左に取り、しばらくで水が涸れて、詰めに入る。

間もなく源頭
落葉の積もる窪に水流が消えていく。

詰めは、下生えの少ない広葉樹の林が続いているので、斜面は急だが藪に煩わされることなく高度を稼ぐことができた。頭上に頂稜らしき明かりが見える頃、急に針葉樹の幼木が繁茂している地帯に行く手を阻まれる。距離は大したことがないのだが、もうすぐ苦行が終わると思っていたところだったので、ちょっとげんなり…。弾力ある幹と枝に押し返されながら、幼木地帯を通過するが、時間と体力を消耗した。精神力も…。
水涸れから50分かけて、やっとこ電波塔マークのピークに到達。頂上には、向かい合わせに電波の反射板が設置されていた。

電波搭(反射板)のあるピーク
藪漕ぎから解放されて、やっと電波搭マークのピークに…

下調べで、ここからは作業用の道が続いていることがわかっていたので、ゆっくりと昼食休憩とした。眺めは北方と東方に限られるが、天気もいいので気持ちがいい。
尼ヶ禿山までの路は、よく踏まれた歩きやすい道である。15分ほどで尼ヶ禿山山頂に到着。眼下には玉原湖とスキー場が望まれる。裾野を長く引いた赤城の山並み、ゴツゴツの上州武尊が目を引くが、玉原湖の先に飛び出している山はどこだろうと、帰宅後広域の地図で見たところ、どうも皇海山のようだ。

尼ヶ禿山山頂より赤城山
裾野は長し赤城山。尼ヶ禿山山頂より。
尼ヶ禿山山著よりの眺望
玉原湖越しに、上州武尊と遠くに皇海山。

尼ヶ禿山からは一般登山道を下山する。玉原湖から車を停めたところへ続いている林道へ一旦降り、そこから玉原越と呼ばれる旧道沿いに林道の起点めがけて下山する。途中から沢沿いの路になり、再び車道に出ると、突然変電設備が現れたりするものの、名残の紅葉を眺めながら、のんびりと車に戻った。

遡行図
遡行図(利根川大倉沢~尼ヶ禿山)

メンバー:古巻
山域:上州武尊山
山行形態:沢登り
コースタイム:
長沢橋林道ゲート前(8:10)-大倉沢入渓(8:20)-雪割滝上(8:50)-Co830付近分岐(9:40)-Co1000付近二俣(10:42)-最後の二俣(11:25)-電波搭ピーク(12:20/40)-尼ヶ禿山山頂(12:53/13:03)-玉原越起点(13:42)-長沢橋林道ゲート前(15:05)
地形図:藤原湖
報告者:古巻

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

TOP

プライバシーポリシー ©Copyright 2024 渓人「流」 All Rights Reserved.