泊まりで万太郎谷の計画だったのですが、台風の影響で天気が安定しない中央分水嶺。
坂部さんが、なんとか天気がもちそうな丹沢で代替え計画をつくってくれました。
新人の私、ほぼ、どこの山域の沢も初めてなのですが、歩いたことがある山を源頭にもつ沢を歩くのは嬉しいです。
天気も思った以上に良くて、時々陽の光が射す癒しの渓は美しかった~
新松田駅からバスで西丹沢VCへ。
悪天予報にも関わらず、キャンプ場は大賑わい。
堰堤手前で入渓
すぐに大滝
写真では伝わらないのですが、なかなかの迫力!
公称30mとか。
そんなにあるか?と話していたのですが、見えない上段に2段の滝がつらなってました。
右から巻き。
下りは新しいロープがかかってます
大滝を越えてからの癒しの渓相が、また素晴らしかった!
どこまででも歩けちゃいそう
滝~!
と思いきや堰堤(奥)💦
よくもこんなところに作りましたね
はしゃぎたくなっちゃいますね♪
陽の光が射しこんでくると一面翠の世界に
滑棚沢に入ると、これまた素晴らしくて
石門滝は、ロープを出してもらって直登させてもらいました
二俣を右へ
水線のど真ん中で一際目立ってました
詰めに向けての登り。
段々とホールードが少なくなってきますが、楽しく登れます。
最後の詰めはザレと急登。
蛇ヶ口丸東鞍部に上り詰めると、登山道を水晶沢ノ頭手前まで。
右側の鹿柵と鹿柵の間から雷木沢右岸尾根へ入って下山です。
途中シイタケにタマゴタケが沢山!
鹿柵を越える脚立。
見るからに不安定な場所に立ってて、大丈夫か?と思うのですが、
意外にしっかりしてます。2カ所ありました。
房から少しだけ出てる姿が可愛らしい。
生でわさび醤油とバタームニエルにして美味しく頂きました
西丹沢VC(8:50)ー入渓(9:40)ー滑棚沢出合(11:40)ー蛇ヶ口丸東鞍部(13:20)ー西丹沢VC(15:30)